木の上のキャンプサイトで、
豊かな森の自然を楽しんでほしい

ツリーハウスに泊まって「自然」を楽しんでほしい

この青いテープのところに、ツリーハウスを作ろうと計画しています。ツリーハウスと言っても、家を作って木に結びつけるのではなくて、まず四角い土台を組んで上に組み上げて行くイメージ。木を支えにしていると、メンテナンスが大変だし風が吹いたりしたら危ないですから。

イメージは、土台と屋根のある独立した空中のキャンプサイト。テントを張る6畳ほどのスペースがあって、下まではしごが掛かっていて。6メートルほどの高さがあると、見える景色もかなり違うと思います。将来的にはもうひとつツリーハウスを建てて、ワイヤーや橋で繋げて移動できるようにしてもおもしろいなと考えています。

この2本は、ハイジのブランコにしようと思って。ものすごく大きいブランコです。外側の木を残したのは、外周をぐるっとワイヤーやロープで囲えたらいいなと思って。この辺は動物もけっこう来るんですよ。

この場所には昔、4.5ヘクタールぐらいの田んぼがありました。
山の中に田んぼを作ると、遮るものがないから日光が当たる時間が長く、稲がよく育つというメリットがあったんですね。
山の下からここまで歩いて上がって来て農作業をしていたのですが、労力に見合わないということで一斉にやめてしまって、代わりに木を植えたので今のような景色になりました。

切り株はこうやってベンチにしたりね。木の上に泊まりながら、シカやイノシシなどの野生動物を見たり、星を眺めたりして「自然」を楽しんでほしいなと思います。
山の中だから、周りのことを気にせず自由に過ごしてもらえるのも良いですね。

聞こえるのは風の音と、虫や動物の鳴き声だけ

少し前までこの辺りは通れなかったのですが、もともとあった林道を修復して人が来られるようにしようと、林道の再生を始めました。切り開いてきたところに木を植えて、山野草などを育てて山菜ロードにしようと考えています。

先ほどの計画とあわせて、木の上でキャンプができて、太陽光発電の仕組みが整備されていて、車で乗り入れができるような、ちょっと変わったキャンプサイトにしたいなと思っています。

木を切って、倒して、集めて、といった作業をしてきましたが、すごく大変なんです。だから今は、良さそうな場所にポイントを絞って開拓していこうと思っています。例えばこっちはオートキャンプができるところ、あっちは家族向け、ある一角は純粋にキャンプを楽しみたい個人用などという形です。

この林道は3.2キロメートルあって、ものすごい上に続いているのですが、先の方は潰れてしまっています。ここまで来るのにも、かなり改修してきました。散策やキャンプを楽しんでもらうために、この道を県道に繋げて、車で簡単にアクセスできるようにしたいと思っています。

こうして切り開いてきたことによって、柿の木などがまた育つようになりました。以前は下草も生えなかったけれど、今はぜんぜん違う。間伐したことで光が入って、シダなどのいろんな植物が生えるようになって、森の中に緑が増えました。

この活動を興味のある人に継承していくことが目標

10年前から家で薪ストーブを使うようになって、それがきっかけで、退職してから薪屋を始めました。そこからいろんなジャンルの人と繋がりができましたね。

僕が今やっているのは、山林の修復、ドローン利活用研究会、地域産品を生かして地域の技術で地域商材をつくる活動です。まとめて言えば「森を元気にして、その恵みを楽しんで人も元気になろう!」という活動でしょうか。

メンバーは全部で7〜8人。集まったきっかけは、ここにある「イザゼン」作りです。イザゼンは農薬、化学肥料を使わずに地元で栽培した大納言小豆を使用してつくった「イザ」災害にあった時に食べられる「ゼンザイ」。米原市の「お茶の間創造事業」の一環で作ったもので、今の活動はその発展形としてずっと続いているものです。

いろいろ活動している中で、森を活用して、ニッチな層に向けたキャンプサイトを作りたいと思うようになりました。まだ計画段階ですが、一度この場所で、体験のような形で実際にテントに泊まってみたいですね。
法雲さんの炭でジビエを焼いて、嶋野さんの薬草ビールを飲む。夜は星空を見ながら語り合って。
そこから出たアイデアをまた取り入れて、計画をもっと発展させたいなと思います。

取扱商品一覧

木製コンポスト|ヒリョール&ヒリョリータ

生活にも環境にも優しい木製コンポスト 日々の生活の中で生まれる生ゴミを堆肥に変える、 生活にも環境にも優しい木製コンポスト(生ゴミ処理機)です。 自然環境の「土」の作られ方を利用し、 家庭で出る生ゴミをバクテリアに分解し […]

プレミアム薪ホワイト【ナラ】

品質・機能性・高級感。 どれをとっても一級品のプレミアム薪。 目が通り木肌が美しく密度が大きいピースを選りすぐり、 時間をかけてたっぷり乾燥させました。 樹皮を取り除く一手間で虫が付きにくく、 また燃やす時には灰が少ない […]

いざぜん

イザという時に食べるぜんざい、『いざぜん』。 滋賀県米原市の中山間地で栽培した小豆を使用。 特定原材料を使わず、農薬や、化学肥料を全く使わず育てた素材は、小さなお子様からお年寄りまでが安心して食べて頂けます。 長期保存も […]

僕らはもうすぐ70歳になるから、ゆくゆくはこの活動を興味のある人に継承していくことが目標です。

こういった山の活動は、1年や2年で完成するものではありません。地元の人でなくても、興味を持ってくれる人が出てきてくれれば嬉しいですね。
自分が山岳ガイドになって訪れる人を案内するとか、継承することで誰かの仕事を生み出すきっかけにもなればいいなと思います。

ドローン活動について

わたしが「山の健康推進プロジェクト事業」で取り組んでいるもう一つの活動として、「ドローン利活用研究会」を立ち上げ活動しています。
この活動では、サルや鹿の獣害・クマの出没に対して、動物に近づかない安全な方法で追い払いができるようにするため、ドローンを使った講習会を開催しています。
また、災害時には赤外線カメラを搭載したドローンを駆使し、行方不明者の早期発見・人命救助へとつなげることができるよう、日々実験と研究を重ねています。

マタギ文化の記録・紹介について

現在県庁の職員さんと、この地方のマタギ文化を記録、紹介するため聞き取りを行い小冊子を作ろうとしています。
スタートとして、米原市長岡の元猟友会会長・中川辰夫氏の狩猟に関するエピソードをご紹介します。